2016年01月26日
試したいことはたくさん。
スピンパワー385BX。
初の並継。
165cm48kgという超小柄体形に合わせて385。
堤防、サーフ等の足場が良い所で使う予定だから短竿で十分かなーと。
365のスピンとも迷ったけど、最終的には色で。
レモンイエローよりピンクシルバー派。
パワーは無難なところでBX。
今年の目標の一つ、仕掛け付きで6色150m以上コンスタントに投げられるようになること。
やっぱり遠投が投げ釣りの醍醐味の一つ。
ガンガン投げ込むぞ~。
そして力糸。
今まではPE1.0号にはPE2.0号を力糸として20m、PE1.5号にはPE3.0号を力糸として20mという感じで
使用していたので、ナイロンのテーパー力糸を初導入。
というのも以前ナイロンの方が竿を曲げやすい感じがした?伸びの影響?径が太いから?
何事もチャレンジが大切だよね。
ただ繋ぎ目がナイロン2号、というところにちょっと不安が・・
こっちもすごい興味深い。
45mmスプール+綾巻きと超密巻き。
ダイワVSシマノ。
実際はどっちが飛ぶのかなー。
飛距離の比較書いてる記事が結構あるけど、
道具の違いで10~20m飛距離が変わるなら、やっぱり飛距離が出る方で揃えたい。
今は中途半端にサーフベーシア45 2台、SAフリーゲン1台だからなーどっちか3台に統一したい。
13PAスピンパワーは磯・夜にも使用、不変の地位、オールラウンド。
ツインドラグに90mmハンドル最高。
使い始めて1年以上になるけど、水洗いとオイル挿しのみでゴリ・異音・違和感全くなし。
この辺はさすがシマノ。
ステラもC2000HGSと4000XG 5年使ってるけど違和感全くなし。
耐久性素晴らしいっす。
それに比べて・・
サーフベーシア45は2台とも使用半年ぐらいでラインローラー腐食に、ゴリ感も出てきてなんだかなーと。
まぁ回収するだけだからいいんだけどね・・
ただイグジストも2年目でゴリったからなー。
ダイワの製品には耐久性以上に魅力的な性能が備わっているから使いたくなるんだけど。
ちなみにロッドは断然ダイワ派(投げ除く)。
なんだかんだ言ってリールはトーナメントサーフ45 1台購入、その他全部ヤフオク行き。
45系 3台のPAスピンパワー3台 計6台で落ち着きそうな予感。
ロッドはスピンパワー405DX-T、トーナメントサーフT30 405 のどっちか3本まとめて売却して
並継3本、振出3本、崖用プライムサーフ3本で落ち着かせたい。
現状スピンも赤サーフもどっちも使いやすくて絞るのは迷うけど・・
塩イソメがかなり有効なのはわかったから、あとはサンマでカレイが釣れるのか。
胴突きと吹き流しで釣果に差があるのかと飛距離の比較。
試したいことはたくさん!
今週末の行先は足場が良くて砂地、カレイが釣れる場所だな!
Posted by tomo10201 at 23:25│Comments(5)
│道具
この記事へのコメント
こんばんは!
スピンパワー最高ですよね。
ドラグ性能、パワーがあるので回収時の快適さなど。
しかし気になる事が一点!
それはツインドラグって個体差ないですか?
フリー状態のスムーズさとか、設定値からフリーまでの回す距離とか結構ちがったり。
あとは中のドラグがちがちにしないとラインが出たり(ドラグの調整幅がせまい個体)
どうです?ないですかね?
スピンパワー最高ですよね。
ドラグ性能、パワーがあるので回収時の快適さなど。
しかし気になる事が一点!
それはツインドラグって個体差ないですか?
フリー状態のスムーズさとか、設定値からフリーまでの回す距離とか結構ちがったり。
あとは中のドラグがちがちにしないとラインが出たり(ドラグの調整幅がせまい個体)
どうです?ないですかね?
Posted by 和道 at 2016年01月29日 00:10
和道 様
初めまして。
自分も3台中2台フリー状態でのドラグの出が悪いものがありました。
分解した結果、スプール内のフェルトワッシャーの厚みにバラつきがあり、薄いフェルトワッシャーが入ったものほど、ドラグの出がスムーズでした。
というのも、スプールのワッシャーが入る部位の深さよりもワッシャーAssyが厚いと、上のシールを締め付けた時に、ワッシャーにテンションが掛かり、フリー状態でのドラグの出が悪くなるようですね。
フェルトワッシャーの厚みが均等になるように組み直したところ、3台ともドラグの出が均等に近い状態となりました。
メタルワッシャーは板厚同じものを打ち抜くでしょうからさすがに均一、スプールの加工も精度良くバラつきはなさそうなので、フェルトワッシャーの厚みの違いが影響していることは間違いなさそうです(フェルトは同じ厚さの素材から切り抜きじゃないのかな?)。
ちなみに3号スプールは、ノッチ用金属のスプリングに弱めのものが使用されており、5号以上のスプールに比べ、スムーズにドラグが出ます。
一般的なスピニングリールのフィネススプール的な扱いのようです(製品情報にはないも記載ないですが・・)。
初めまして。
自分も3台中2台フリー状態でのドラグの出が悪いものがありました。
分解した結果、スプール内のフェルトワッシャーの厚みにバラつきがあり、薄いフェルトワッシャーが入ったものほど、ドラグの出がスムーズでした。
というのも、スプールのワッシャーが入る部位の深さよりもワッシャーAssyが厚いと、上のシールを締め付けた時に、ワッシャーにテンションが掛かり、フリー状態でのドラグの出が悪くなるようですね。
フェルトワッシャーの厚みが均等になるように組み直したところ、3台ともドラグの出が均等に近い状態となりました。
メタルワッシャーは板厚同じものを打ち抜くでしょうからさすがに均一、スプールの加工も精度良くバラつきはなさそうなので、フェルトワッシャーの厚みの違いが影響していることは間違いなさそうです(フェルトは同じ厚さの素材から切り抜きじゃないのかな?)。
ちなみに3号スプールは、ノッチ用金属のスプリングに弱めのものが使用されており、5号以上のスプールに比べ、スムーズにドラグが出ます。
一般的なスピニングリールのフィネススプール的な扱いのようです(製品情報にはないも記載ないですが・・)。
Posted by 上條
at 2016年01月29日 20:48

お返事ありがとうございます。
分解して調べたのですね!検索してもまったく情報が出ていなかったので自分だけかなと思っていました。詳しく教えていただきありがとうございます。
自分も3台中2台が出が悪かったです。
それではフェルトワッシャーを自分で削ればいいのでしょうか?
良かったら解決方法を教えてください。
分解して調べたのですね!検索してもまったく情報が出ていなかったので自分だけかなと思っていました。詳しく教えていただきありがとうございます。
自分も3台中2台が出が悪かったです。
それではフェルトワッシャーを自分で削ればいいのでしょうか?
良かったら解決方法を教えてください。
Posted by 和道 at 2016年01月29日 21:47
和道 様
3号スプールを3つ分解し、9個のフェルトワッシャー(1つのスプールに3個入っている)を厚さ別に分けて厚みが大体均等になるように組みつけました。
削ってもいいと思いますが、フェルトなので均等に削るのは難しいかもしれません。
また、ドラグ作動でフェルトは摩耗するものだと思うのであまり薄くするのは良くはないかもしれないですね。
ここだけ改善すれば文句無しの完璧な投げリールですよ!
3号スプールを3つ分解し、9個のフェルトワッシャー(1つのスプールに3個入っている)を厚さ別に分けて厚みが大体均等になるように組みつけました。
削ってもいいと思いますが、フェルトなので均等に削るのは難しいかもしれません。
また、ドラグ作動でフェルトは摩耗するものだと思うのであまり薄くするのは良くはないかもしれないですね。
ここだけ改善すれば文句無しの完璧な投げリールですよ!
Posted by 上條
at 2016年01月29日 22:32

迅速なお返事ありがとうございます。
その手がありましたか!ただ現在は調子の悪い一台を手放して2台だけですので、替えスプールのフェルトと少し交換してやってみたのですが、あまり効果はありませんでした。
ですが原理はわかったので、あとは自分で解決するよう努力致します。
あらためて、詳しくご親切に教えていただきありがとうございました!
その手がありましたか!ただ現在は調子の悪い一台を手放して2台だけですので、替えスプールのフェルトと少し交換してやってみたのですが、あまり効果はありませんでした。
ですが原理はわかったので、あとは自分で解決するよう努力致します。
あらためて、詳しくご親切に教えていただきありがとうございました!
Posted by 和道 at 2016年01月29日 23:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。